タバコ・お酒による口臭

タバコもお酒も好きな人はなかなかやめられない嗜好品です。
ついつい楽しんでしまうタバコとお酒ですが口臭の原因となってしまいます。
口臭の問題に悩んでいて原因がわからなかった人は、もしかしたらこの二つが理由かもしれません。

どうしてタバコとお酒が口臭の元となっているのでしょうか。
タバコが口臭を引き起こす

タバコ自体を臭ってもあまり臭いとは感じないかもしれません。
しかし、いざタバコを吸い始めると息が臭くなってしまうのはなぜでしょうか。
周りの人が口臭を感じてしまうのはどうしてなのでしょうか。
タバコの二つの成分が関係しています。
口臭原因① タール
一つは、タールです。
このタールはヤニとも呼ばれ、非常に強い臭いを発します。
タールの中にはベンツピレンやアミン類など臭いの原因になるような物質が多く含まれています。
タバコを吸った後に、たばこのフィルターの所を見ると茶色いしみが見えます、これがタールのシミです。
このタールというのは様々な部分にくっついてシミになりやすい性質を持っています。
そして、口の中の舌や歯、そして歯垢や歯石に付着してタールが臭いを発します。
しかも肺や胃にも付着するのでどんなに歯を磨いても、体内から臭うことがあるのです。
口臭原因② ニコチン
もう一つの成分であるニコチンも影響します。
ニコチンは体の血液循環機能を低下させるので、唾液の分泌が鈍くなってしまいます。
そうすると、唾液で消毒されない口の中の悪玉菌が増え、口臭がきつくなってしまうのです。
タバコによる口臭への対策

タバコを吸った後にできる口臭対策としては、水分補給が効果的です。
しかし、たばこと一緒にコーヒーや紅茶、また緑茶などを飲むのはお勧めできません。
なぜなら、これらの飲み物は利尿作用があるからです。
タバコだけで口腔内の水分が少なくなってしまうのに、さらに体内から水分を出すような飲み物を飲んでしまったら、ますます唾液の量は少なくなってしまいます。
ぜひ、摂取する水分の種類に気を付けるようにしましょう。
お水やおさ湯など的確に水分を補給できるものを飲むようにしたいと思います。
さらに、歯磨きも臭い対策には有効です。
この時に歯磨き粉が香りの強いものにしてしまうと、タバコの臭いと混ざってかなり臭くなってしまいます。
あまり臭いが強くないものにしましょう。
そして磨き方は、タールが残りやすい歯の間や歯と歯茎の間などを注意して磨きたいと思います。
舌を磨くことも効果的ですが、舌を歯ブラシでごしごし洗ってしまうと味覚を感じる神経を傷つけてしまうことがあります。
専用の舌ブラシを使うようにしましょう。
また舌を磨くための口腔用保湿ジェルなどがありますので、それで舌を磨いたり、ガーゼなどで吹き上げたりするとかなり臭いが改善されます。
お酒による口臭

お酒も口臭の原因となります。
アルコールそのものの臭いが口の中に残って口臭になることもありますし、アルコールの成分が体の中に残り、そこから血液を介して、肺に臭いが入り口臭になることがあります。
特に、アルコールは肝臓で分解されますが、その時にアセトアルデヒドという有害物質が作られてしまいます。
これも臭いのもととなる物質で肺を通して外に吐き出されます。
さらにアルコールには強い利尿作用があるので、唾液の分泌量が減ってしまい、口臭を悪化させることがあります。
しかもアルコールは体の中に半日以上は残りますので、水分補給を数時間にわたり行ってあげる必要があります。
またアルコールを体が分解できる以上に摂取してしまうと、胃や腸などの消化器官にダメージを与えてしまい、臓器がうまく動かないゆえに、悪臭物質が生産され口臭となってしまうことがあります。
お酒の口臭対策としては、お水やお白湯などで水分補給をある程度の時間続け、唾液の分泌を促すことが効果的でしょう。
さらに、飲みすぎないことがとても大切です。
自分の肝臓や他の臓器が根をあげない程度の量をきちんと見極めて楽しむようにしましょう。

たばこもお酒も口臭対策方法はありますので、上手に対処していきましょう。