タバコの習慣改善

タバコを吸うと息が独特のニオイに変わります。
愛煙家の人でも、他人の吐くタバコ臭は苦手だったりします。
喫煙が習慣化している場合は、口が臭くなるメカニズムと解消方法を覚えておきましょう。
タバコ臭さの正体はタール
タバコ臭いことを、ヤニ臭いとも言います。
ヤニとはタールを意味しており、着火することでベンツピレンという成分が生まれます。
車の排気ガスにも含まれている成分で、粘着性がかなり強いなどの特徴が挙げられます。
ちなみに口内だけで味を楽しむ葉巻とは違い、タバコは煙を肺に入れるため、肺や胃、食道にもヤニ臭さが残ります。
口内を乾燥させるニコチンの働き
タバコのパッケージを見ると、タールの他にニコチンという文字も記載されています。
市販のタバコに含まれるニコチンは、タール値の約10分の1ですので、そこまで影響がないようにも思えます。
しかし喫煙によりニコチンを摂取すると、体内では循環機能が低下するために唾液の分泌量が減少します。
唾液は口の中に潜む細菌を浄化させ、酸素の力で口臭を弱める働きがあるのです。
実際に喫煙者ほど、口の乾きは早いはずです。つまりタバコの象徴とも言えるタールとニコチン物質が、共に口臭という問題を誘発しているわけです。
タバコが原因の口臭は禁煙でしか治らないのか
口臭を治すのなら、禁煙するしかありません。
ただし、タバコは依存度が高い嗜好品ですので、口臭対策のために吸わないという答えを選択できる人は少ないでしょう。そこで簡単に実施できる予防策を紹介します。
まず、タバコを吸った後は、体内に取り入れた煙を全て吐き出しましょう。
深呼吸をしたり、呼吸数を増やすと、肺に残った煙を口から吐き出せます。
次に、必ずうがいをするようにしてください。
口内に付着してしまったタールを少しでも早く落とすべきだからです。
ドラッグストアなどで販売されている、うがい薬を使用すると汚れも落ちやすくなります。
最後に適度な水分補給です。
ニコチンにより唾液量が低下すると、口の中が乾きヤニ臭さは倍増します。
コーヒーや紅茶、お茶を飲んでしまうと、口が余計に乾きます。
舌の汚れである舌苔もできやすくなりますので、ミネラルウォーターがおすすめです。
喫煙が習慣になると、1つ1つの予防策を毎回行うことは面倒くさいかもしれません。
臭いを弱める程度で良いという人は、飴を舐めたりガムを噛み、唾液の分泌量を増やしてください。
口の中に飴やガムが入っていれば、タバコを吸う本数も減ります。